久しぶりの更新です。
この1年、色々な事を試していました。
中々上手く行くことは少ないようで…。
改めて、再スタートです。
2015年2月3日火曜日
2014年3月13日木曜日
新車の開発は…。
新しいモノを作り出すというのは、非常に手間と時間のかかる作業で
相当なエネルギーを必要とします。
今年に入ってからは、ほぼ毎週のようにメンバーが集まり検討を続けています。
大筋決まった部分の詳細を詰めてみると、新たな課題が出てきたり
課題があるので、周辺を決めてからと思っても、結局最初の課題が残ったり…。
決まった所から、部品の手配を初めていますが
なにぶん今回は、はじめてづくし。
メンバーも、作業場所も、作り方も。
しかし、これを乗り越えた先に、また新しい道があるのでしょう。
そうそう、もう5月のエントリー受付が始まっていますね。
WebIDの申し込みが15日まで。ってあと数日です。
チームはやぶさでは、ID申し込みは終わっていますが書込みが未。
今週末もメンバーが集まるので、その時に記載したいと思います。
クリーンエナジーアライアンスさんのHPがリニューアルされていますね。
エコノムーブ以外のカテゴリーにも力を入れてきているのでしょうか。
WEMがちょっと埋もれてしまっているような気がします。
CEA
相当なエネルギーを必要とします。
今年に入ってからは、ほぼ毎週のようにメンバーが集まり検討を続けています。
大筋決まった部分の詳細を詰めてみると、新たな課題が出てきたり
課題があるので、周辺を決めてからと思っても、結局最初の課題が残ったり…。
決まった所から、部品の手配を初めていますが
なにぶん今回は、はじめてづくし。
メンバーも、作業場所も、作り方も。
しかし、これを乗り越えた先に、また新しい道があるのでしょう。
そうそう、もう5月のエントリー受付が始まっていますね。
WebIDの申し込みが15日まで。ってあと数日です。
チームはやぶさでは、ID申し込みは終わっていますが書込みが未。
今週末もメンバーが集まるので、その時に記載したいと思います。
クリーンエナジーアライアンスさんのHPがリニューアルされていますね。
エコノムーブ以外のカテゴリーにも力を入れてきているのでしょうか。
WEMがちょっと埋もれてしまっているような気がします。
CEA
2014年2月22日土曜日
2013年表彰式
本日開催された表彰式に行ってきました。
第1戦のポイントが無ければ、間違いなく入賞する事は無かった事でしょう。
苦しい中、参戦し続けた「ご褒美」といった所でしょうか。
調度良い節目の時ではあります。
新車の開発も残り2ヶ月。
今は新メンバーを中心に開発を進めてもらっています。
何事も最初は大変。色々考えて頑張ってくれています。
とは言え、なかなか進まない産みの苦しみ感じているところかと思います。
ここを超えないと先には進まない。
あと少し、大変だけど頑張ろう!
第1戦のポイントが無ければ、間違いなく入賞する事は無かった事でしょう。
苦しい中、参戦し続けた「ご褒美」といった所でしょうか。
調度良い節目の時ではあります。
新車の開発も残り2ヶ月。
今は新メンバーを中心に開発を進めてもらっています。
何事も最初は大変。色々考えて頑張ってくれています。
とは言え、なかなか進まない産みの苦しみ感じているところかと思います。
ここを超えないと先には進まない。
あと少し、大変だけど頑張ろう!
2013年11月17日日曜日
2013 NATS EV競技会参戦記
11/16に行われたNATS EV競技会に参加してきました。
結果は25周で、オープンクラス11位/12台 全体では23位/25台 でした。
記録更新とはいきませんでしたが、新人ドライバーでの参戦にしては上出来と言っていいでしょうね。
スタート前のひとときです。
NATSの大会は雨という印象があったのですが、今回は本当に天気が良かったです。ドライバーは眩しかったかも。
これで今年の大会は終了です。来週からは本格的に新車の設計に入ります。
参加された方、本当にお疲れ様でした。また、応援ありがとうございました。
結果は25周で、オープンクラス11位/12台 全体では23位/25台 でした。
記録更新とはいきませんでしたが、新人ドライバーでの参戦にしては上出来と言っていいでしょうね。
スタート前のひとときです。
NATSの大会は雨という印象があったのですが、今回は本当に天気が良かったです。ドライバーは眩しかったかも。
これで今年の大会は終了です。来週からは本格的に新車の設計に入ります。
参加された方、本当にお疲れ様でした。また、応援ありがとうございました。
2013年11月4日月曜日
練習走行に行ってきました
新しいドライバーさんを迎えるに当たって、練習走行を行いました。
場所は中央サーキット藤野です。 http://www.kart-ccf.jp/
天気が不安定でしたが、走り始めるとちょうど雨がやみました。
まずは上カウルを付けずに乗ってもらいます。最初はおっかなびっくりでしたが、走らせているうちにだんだんと上達していくのが外から見ててもわかります。
慣れてきたところで、上カウルを付けて乗ってもらいました。
視界がかなり遮られるのですが、コツをつかめたのかとどんどん動きがスムーズになっていきました。
ドライバーさんに感想を聞いたところ「楽しい!」とのことで、乗ってもらって本当に良かったです。
最後に他のメンバーにも乗ってもらいました。
いろんな人に乗ってもらうということ自体が初めてだったのですが、なかなか好評でした。
1時間程度の走行でしたが、得るものがたくさんありましたね。
カート用のコースだったので回ってこれるのか心配だったのですが、意外と何とかなるものです。
NATS大会の前にこういう時間が取れて本当に良かったですね。うまく繋げていきましょう。
場所は中央サーキット藤野です。 http://www.kart-ccf.jp/
天気が不安定でしたが、走り始めるとちょうど雨がやみました。
まずは上カウルを付けずに乗ってもらいます。最初はおっかなびっくりでしたが、走らせているうちにだんだんと上達していくのが外から見ててもわかります。
慣れてきたところで、上カウルを付けて乗ってもらいました。
視界がかなり遮られるのですが、コツをつかめたのかとどんどん動きがスムーズになっていきました。
ドライバーさんに感想を聞いたところ「楽しい!」とのことで、乗ってもらって本当に良かったです。
最後に他のメンバーにも乗ってもらいました。
いろんな人に乗ってもらうということ自体が初めてだったのですが、なかなか好評でした。
1時間程度の走行でしたが、得るものがたくさんありましたね。
カート用のコースだったので回ってこれるのか心配だったのですが、意外と何とかなるものです。
NATS大会の前にこういう時間が取れて本当に良かったですね。うまく繋げていきましょう。
2013年10月21日月曜日
2013 NATS EV競技会申し込み完了
だいぶ間が空いてしまいましたが、今年最後の大会となるNATS EV競技会への申し込みが完了しました。
今回から新しいドライバーに代わります。まずは運転に慣れてもらうことですね。
あとNATSでの最高記録は2011年の26周ですから、これを上回るということを2つ目の目標としましょうか。
NATSはいつも雨の印象がありますが、今年はどうでしょうかね。
応援よろしくお願いします。
今回から新しいドライバーに代わります。まずは運転に慣れてもらうことですね。
あとNATSでの最高記録は2011年の26周ですから、これを上回るということを2つ目の目標としましょうか。
NATSはいつも雨の印象がありますが、今年はどうでしょうかね。
応援よろしくお願いします。
2013年8月16日金曜日
手始めに
ダブルエントリーで結果を残す所はまだまだ先。
少ない労力を分散し過ぎると、収拾がつかなくなってしまいます。
当面は1台体制で進める事になるでしょう。
次の車両では、ついにドライバーが変わります。
今より車を小さくするためには、今のドライバーでは大き過ぎ。
さすがに、骨は縮められないので。
手始めにドラバーのサイズを採寸します。
とは言え、いきなり本番で「走ってこい」は厳しいかもしれないので
テスト走行出来る所を模索中。
最悪は、秋田かなぁ。
少ない労力を分散し過ぎると、収拾がつかなくなってしまいます。
当面は1台体制で進める事になるでしょう。
次の車両では、ついにドライバーが変わります。
今より車を小さくするためには、今のドライバーでは大き過ぎ。
さすがに、骨は縮められないので。
手始めにドラバーのサイズを採寸します。
とは言え、いきなり本番で「走ってこい」は厳しいかもしれないので
テスト走行出来る所を模索中。
最悪は、秋田かなぁ。
登録:
投稿 (Atom)