ダブルエントリーで結果を残す所はまだまだ先。
少ない労力を分散し過ぎると、収拾がつかなくなってしまいます。
当面は1台体制で進める事になるでしょう。
次の車両では、ついにドライバーが変わります。
今より車を小さくするためには、今のドライバーでは大き過ぎ。
さすがに、骨は縮められないので。
手始めにドラバーのサイズを採寸します。
とは言え、いきなり本番で「走ってこい」は厳しいかもしれないので
テスト走行出来る所を模索中。
最悪は、秋田かなぁ。
2013年8月16日金曜日
2013年8月11日日曜日
次の目標は…。
少し時間があいてしまいましたが、密かに活動は続けていました。
現在新車開発の真っ最中です。
WEMでの周りの進化のスピードはものすごく早く
付いて行くのが大変です。ここらで一挙に我々も進化する必要がありそう。
前々から感じていた事ではありますが、踏ん切りがつかない事でもありました。
今年から、チームメンバーの増員が続き、活動のスタイルも変わって来ました。
まずは、今までどの様な活動をしてきたか。
どんな車両を作って来たか、から始めています。
何も無い所からスタートした我々ですが、新メンバーはどんな思いでしょうかね?
モチベーションを持ち続けて欲しくて「新車開発」の課題を渡しました。
どんな車を作り上げるのか楽しみです。
最終的に目指すは、ダブルエントリーで結果を残す事。
ダブルエントリーにするのは、できるだけ実活動に関わる人を増やすため。
何より主体的に経験を積んで欲しいです。そういう自分もまだまだ経験不足なのですが。
今から来年までに車を作るのはかなりハードです。
心して行きましょう。
現在新車開発の真っ最中です。
WEMでの周りの進化のスピードはものすごく早く
付いて行くのが大変です。ここらで一挙に我々も進化する必要がありそう。
前々から感じていた事ではありますが、踏ん切りがつかない事でもありました。
今年から、チームメンバーの増員が続き、活動のスタイルも変わって来ました。
まずは、今までどの様な活動をしてきたか。
どんな車両を作って来たか、から始めています。
何も無い所からスタートした我々ですが、新メンバーはどんな思いでしょうかね?
モチベーションを持ち続けて欲しくて「新車開発」の課題を渡しました。
どんな車を作り上げるのか楽しみです。
最終的に目指すは、ダブルエントリーで結果を残す事。
ダブルエントリーにするのは、できるだけ実活動に関わる人を増やすため。
何より主体的に経験を積んで欲しいです。そういう自分もまだまだ経験不足なのですが。
今から来年までに車を作るのはかなりハードです。
心して行きましょう。
登録:
投稿 (Atom)