2013年11月17日日曜日

2013 NATS EV競技会参戦記

11/16に行われたNATS EV競技会に参加してきました。
結果は25周で、オープンクラス11位/12台 全体では23位/25台 でした。
記録更新とはいきませんでしたが、新人ドライバーでの参戦にしては上出来と言っていいでしょうね。
スタート前のひとときです。

NATSの大会は雨という印象があったのですが、今回は本当に天気が良かったです。ドライバーは眩しかったかも。

これで今年の大会は終了です。来週からは本格的に新車の設計に入ります。
参加された方、本当にお疲れ様でした。また、応援ありがとうございました。

2013年11月4日月曜日

練習走行に行ってきました

新しいドライバーさんを迎えるに当たって、練習走行を行いました。
場所は中央サーキット藤野です。 http://www.kart-ccf.jp/
天気が不安定でしたが、走り始めるとちょうど雨がやみました。
まずは上カウルを付けずに乗ってもらいます。最初はおっかなびっくりでしたが、走らせているうちにだんだんと上達していくのが外から見ててもわかります。
慣れてきたところで、上カウルを付けて乗ってもらいました。
視界がかなり遮られるのですが、コツをつかめたのかとどんどん動きがスムーズになっていきました。
ドライバーさんに感想を聞いたところ「楽しい!」とのことで、乗ってもらって本当に良かったです。
最後に他のメンバーにも乗ってもらいました。
いろんな人に乗ってもらうということ自体が初めてだったのですが、なかなか好評でした。
1時間程度の走行でしたが、得るものがたくさんありましたね。
カート用のコースだったので回ってこれるのか心配だったのですが、意外と何とかなるものです。
NATS大会の前にこういう時間が取れて本当に良かったですね。うまく繋げていきましょう。

2013年10月21日月曜日

2013 NATS EV競技会申し込み完了

だいぶ間が空いてしまいましたが、今年最後の大会となるNATS EV競技会への申し込みが完了しました。
今回から新しいドライバーに代わります。まずは運転に慣れてもらうことですね。
あとNATSでの最高記録は2011年の26周ですから、これを上回るということを2つ目の目標としましょうか。
NATSはいつも雨の印象がありますが、今年はどうでしょうかね。
応援よろしくお願いします。

2013年8月16日金曜日

手始めに

ダブルエントリーで結果を残す所はまだまだ先。
少ない労力を分散し過ぎると、収拾がつかなくなってしまいます。
当面は1台体制で進める事になるでしょう。

次の車両では、ついにドライバーが変わります。
今より車を小さくするためには、今のドライバーでは大き過ぎ。
さすがに、骨は縮められないので。
手始めにドラバーのサイズを採寸します。

とは言え、いきなり本番で「走ってこい」は厳しいかもしれないので
テスト走行出来る所を模索中。

最悪は、秋田かなぁ。

2013年8月11日日曜日

次の目標は…。

少し時間があいてしまいましたが、密かに活動は続けていました。
現在新車開発の真っ最中です。

WEMでの周りの進化のスピードはものすごく早く
付いて行くのが大変です。ここらで一挙に我々も進化する必要がありそう。
前々から感じていた事ではありますが、踏ん切りがつかない事でもありました。

今年から、チームメンバーの増員が続き、活動のスタイルも変わって来ました。
まずは、今までどの様な活動をしてきたか。
どんな車両を作って来たか、から始めています。

何も無い所からスタートした我々ですが、新メンバーはどんな思いでしょうかね?
 モチベーションを持ち続けて欲しくて「新車開発」の課題を渡しました。
 どんな車を作り上げるのか楽しみです。

最終的に目指すは、ダブルエントリーで結果を残す事。
ダブルエントリーにするのは、できるだけ実活動に関わる人を増やすため。
何より主体的に経験を積んで欲しいです。そういう自分もまだまだ経験不足なのですが。

今から来年までに車を作るのはかなりハードです。
心して行きましょう。

2013年6月3日月曜日

全日本袖ヶ浦EVエコランレース大会第2戦参戦記

6/2に行われた全日本袖ヶ浦EVエコランレース大会に参加してきました。
結果は参加11台中11位でした。
ワイドリム化やチューブの変更といった新しいことをやり、結果として袖ヶ浦での自己ベスト記録を更新することはできたのですが、やっぱり悔しいです。

朝は曇っていて肌寒かったのですが、昼は良い天気になりましたね。
決勝を走り終わってみると左前輪の空気圧が下がっていました。スローパンクチャーですね。
新しいことをやりながら120分を安定して走るというのはとても難しいものだと改めて思い知らされました。

秋田でピットがお隣だったOWTさんは今回は順位がお隣でした。トラブルを克復しながら最後まで走っていた姿は他人ごとではありませんでしたね。4月の大会ではうちもトラブル満載でした。OWTのドライバーさんからも聞かれたのですが、今回はいつ順位が入れ替わったのか最後までわかりませんでした。

今回はチームはやぶさの新しいメンバーや会社の方、取材の方までも来てくださいました。まずはどんなレースなのかを見ていただきたかったので、来てくれたというだけで本当に有りがたかったですね。

いろんな人から期待されている活動であるということを胸に今後も頑張りましょうか。
参加された方、スタッフの方、本当にお疲れ様でした。

2013年5月20日月曜日

バッテリーの実験

WEM秋田でほとんどぶっつけ本番で加温充電やってみたんですが、効果は間違いなくあるとわかりました。じゃあもうちょっと条件を整えて実験をやってみようと思い、やってみました。
自分なりに条件考えて必要なもの買い揃えて実験やるって楽しいもんですね。


まずは充電なしでバッテリーだけを温めてみる実験。
この時点でなかなか興味深い結果が。




充電したら放電させないといけないわけで、今回は電球使ってみました。これだけ見るとなかなかシュールですね。
偶然ですけど120分で放電終わりました。こちらもやはり興味深い結果でした。
やはり温度管理と電圧、電流の管理がキモというのがわかってきました。
バッテリーの使い方も奥が深そうです。